株式会社 星庵

株式会社 星庵

メニュー

Seian Gallery

厳選された工芸作品のご紹介

日本全国から厳選した、作者の気持が表現された巨匠の最上の出来栄えの特別作品をご紹介致します。

金重陶陽作 備前茶入 晩年作

金重 陶陽(かねしげ とうよう、1896年明治29年)1月3日 - 1967年昭和42年)11月6日)は、岡山県出身の陶芸家備前焼の名門である金重家に生まれ、備前の陶工として初めて人間国宝となった。本名は金重 勇(かねしげ いさむ)。

江戸時代中期以降伊万里焼九谷焼などに押されて人気を失っていた備前焼を再興させることに成功し「備前焼中興の祖」と称される。自らが優れた陶工であっただけでなく、多くの弟子を育て、その中から次々と人間国宝を輩出するなど備前焼の歴史上果たした功績は計り知れない。陶陽の弟の金重素山、長男の金重道明、三男の金重晃介もそれぞれ陶芸家である。

新入荷作品

人間国宝 荒川豊蔵

人間国宝、荒川豊蔵(明治27年~昭和60年/1894~1985)は、昭和を代表する陶芸家のひとりです。
岐阜県多治見出身の豊蔵は、京都宮永東山窯の工場長を経て、昭和5年(1930)、現在の可児市久々利大萱で、志野の筍絵筒茶碗の陶片を発見したことから、志野、黄瀬戸、瀬戸黒といった桃山時代のやきものが美濃(岐阜)産であることを実証し、以後、大萱に窯を築いて桃山の志野復興に生涯を費やします。昭和30年(1955)には国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、また昭和46年(1971)には文化勲章を受章しました。

人間国宝 荒川豊蔵作 志野茶碗

人間国宝 荒川豊蔵作 志野茶碗

河井寛次郎作 黒釉菱花文筒描彩釉扁壺

東京高等工業学校(現東京工業大学窯業科へ入学する。寛次郎には師と仰ぐ者がなく、師弟関係を重んじる陶工の世界にあって、学校という教育機関にて指導を受けた新しい世代の陶工となる。東京高等工業学校では、陶芸家の板谷波山の指導を受けたほか、窯業の科学的研究を行った。1914年、東京高等工業学校卒業後は、京都市陶磁器試験場[4]に入所し、東京高等工業学校の後輩でもある濱田庄司とともに1万種以上の釉薬の研究や、中国陶磁など過去の陶磁の模倣や研究も行った。1920年、五代清水六兵衛の技術的顧問を務めていた縁で京都・五条坂にあった彼の窯を譲り受け、「鐘渓窯」と名づけ自らの作品制作を開始する。

ご成約作品

星庵関連リンク

SHOP・Yahoooオークション

当社のYahoo オークション出品の作品は厳重な検品・鑑定済みの信頼作品です、全ての作品は保証付きです。

seian
X